投稿

ゲームクリア感想317_サイレントヒルf (PS5版)

イメージ
公式サイト (年齢確認あり) シリーズ記事一覧は以下 (※1・2最期の詩・4・ゼロもクリア済) ダウンプア ダウンプア考察 ショートメッセージ 2リメイク 最序盤からこの不穏さ 新作としては2リメイクから1年ぶり、完全新作としてはショートメッセージから1年9ヶ月ぶり、三人称視点の完全新作としてはダウンプアから起算して13年ぶりとなるのでしょうか。こうして振り返ると空白期間が長く、改めて昨年からのシリーズ再興を実感しますね。 まさか去年の2リメイクからたった1年で発売するとは思いませんでした。長い間続報がなく、発売するとしても2027年くらいになるかなと思っていたので。とはいえ続報があってからは展開が早く、Revail、発売日発表、ストーリー、ローンチと短い間隔でトレーラーが発表され、それらを追いつつ(かつ、発売前に情報をこんなに開示していいのか心配しつつ)発売日を心待ちにしていました。2025年9月という新作大激戦区のなかでも絶対に最優先すると決めていたのでダウンロード版も早々に予約。 仕事やプライベートの都合で実際に起動できたのは発売より数日遅れてしまいましが、約半月のあいだ没頭しました。なんなら最高難易度までクリアしました(シリーズではゼロとダウンプアと2リメイクでも達成)。 【主なプレイ環境】 ハード  PlayStation 5 バージョン ver.1.001 難易度(番号は周回数) 戦闘:物語重視(Normal相当)、謎解き:難関(Hard相当) 戦闘:難関、謎解き:五里霧中(最高難易度) 戦闘:物語重視、謎解き:物語重視 戦闘:物語重視、謎解き:五里霧中(エンディング回収タイミングが早くすぐ終わる) 戦闘:五里霧中、謎解き:五里霧中 クリア時間 41:10:00 (計5周、実質4.2周) トロフィー取得率 90% 【良かった点】 ◎ 周回前提ながら快適なゲームメカニクス 同ジャンルのゲームでここまで周回の心理的負担が軽いのは初めてかも。 ストーリー上、複数回の周回前提という大胆な構成となっているためか、繰り返しプレイの負担を軽減する方策が各所で採られていて周回がさほど苦になりませんでした。ストーリー理解(全エンディング回収)にはざっと4.2周必要ですがすべての周回を楽しめました。 まず、ゲームプレイそのものがかなり快適でした。この手のゲームに必要な要素が...

ゲームクリア感想316_Sword Of The Sea(PS5版)

イメージ
公式サイト 過去作の記事は↓ The Pathless 砂地の上に海。序盤のこれでもう世界観の秀逸さを革新 長らくトレーラー以外の新情報がなく、自分だけが楽しみにしている(そんな筈はない)ような気分で待ち望んだGiant Squidの新作です。昨年、前作に当たるThe Pathlessを遊んだら非常に面白かったので、本作の情報を見つけたときは食いつきました。去年からの新参のくせに長年待ったかのような雰囲気でいたので、体感としては2年くらい待った感じです。とはいえ実際の発売は2026年以降になると予想していたので、今年(2025年)6月ごろ急に年内8月発売が発表された時は歓喜と同時に慌てました。しかも 発売初日からPS Plusのゲームカタログ追加 という、あまりにも自分に都合が良すぎる展開! これはこのゲームに呼ばれている! という情熱とともにプレイ開始。 ゲームジャンル付けをするならアクション・アドベンチャーが近く、剣をスケートボードにして移動し、探索をして次へのエリアへの道筋を立てていく、というのが大まかな流れです。ストーリーは前作同様に(一部テキスト除いて)全編ノンバーバルです。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.4.0 難易度 設定なし クリア時間 約 5時間半(一周目)、04:04:51(二周目)  トロフィー達成率 65 % 【良かった点】 ◎圧倒的な操作の快適さ・簡単さ 操作開始3分で「あ、これはもう"本物”ですわな」と確信しました。これまで遊んだきたビデオゲームの中で一番操作が快適かも知れません。ずっとボード(剣)を装着しっぱなしですがこれがもう快適すぎて歩きに切り替えたいとは全く思いませんでした。慣れてからはスティックを傾けて滑っているだけで楽しく、無限に移動できます。移動自体が楽しいので探索も捗るという理想的なサイクルが働いており、操作に慣れて各要素も解放されてくると今度はトリックを決めながら動けるようになってより爽快感が増します。 このトリックも非常に出しやすいです。本格派スケボーゲームのような難しさはなく、まずL1でトリックモードにしてジャンプしたら同じボタンを2回押す・違うボタンを1回ずつ押す、ドロップ(落下)は空中でL2ひと押し、など、簡単操作かつ甘い入力受付で出せます。極論、ジャン...

ゲームクリア感想不定期まとめ(2025年① 313〜315)

イメージ
 ●  前回のまとめ ■  月間まとめ年別 なんと前回の不定期まとめから8ヶ月も間が空いてしまいました。ここ数年、気になるゲームに興味の赴くまま手を出していたらブログ更新の負担が重くなったということで短時間クリア可能なゲームはまとめて更新するシステムを採用したのですが、今度はクリアまで長時間かかる(であろう)大作ゲームが後回しになりがち、という弊害が発生したため、今年(2025年)に突入してからはそちらを優先するよう意識しておりました。 もちろん小規模ゲームのことを忘れたわけではなく、大作の合間に可能な限り進めておりました。最近はむやみやたらにライブラリの肥やしを増やすことは自制しているため、今ある積みゲーにひと段落ついたらこの不定期まとめの頻度も減るかもしれません。元を辿れば可処分時間のなさが問題なので、キビキビ動ける体力を取り戻したい…… それはそうとして、今回はこの夏にふさわしく全部ホラーゲームです。 313_ Fear the Spotlight (PS5版) → 公式サイト 314_AMONG ASHES (PS5版) → 公式サイト 315_SIREN(PS5版) → 公式サイト (PS Storeページ) 313_ Fear the Spotlight 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン 1.000.003 クリア時間 約 7時間 トロフィー取得率  77% 初代サイレントヒル風味のローポリホラーで、戦闘はほぼない探索型です(2名の超小規模開発らしいです)。といっても謎解き難度も低めでエリアも狭く、ゲームとして凝縮されている感じ。 実のところローポリ・デメイクものは「当時の操作性まで再現されているとキツい」「懐古趣味的でちょっと好みとは外れる」という理由で優先度が低く滅多に手を出さないのですが、このゲームは比較的評価が安定していたので購入しました。 実際には操作性は良好で、懐古というよりも基本に忠実なホラーで体験としては楽しめました。ストーリーはやや物足りなさが残らなくもないですが構成の妙でカバーしている印象で、特段なにかマイナス点はないです。主人公がインド系と日系の高校生2名というのも珍しい。ホラーとしてはそこまで怖くないかな、という感じですが第二章はそこそこ肝が冷えました。 6〜8時間程度...

ゲームクリア感想312_聖剣伝説 ヴィジョンズオブマナ (PS5版)

イメージ
公式サイト 過去作の記事は↓ 2SoM 3ToM 3ToMで華麗にシリーズ復活を果たした、と思いきや次の新作は何度目かのアプリで、案の定短期間でサービス終了を迎え、次に来たのは聖剣LoMリマスターで、やっぱりこのシリーズの今後は厳しいのか……と悲観的になっていたら完全新作ということで購入しました。 発売日じたいは昨年で、その当時体験版を遊んだ結果どうにも今一歩な印象で、せっかく予約購入したというのにずっとライブラリの肥やしにしてしまっておりました。PS5ストレージ残量もキツくなってきたし、容量重めのゲームから順次手を付けようということで今回クリアと相成りました。 こう書き出すと本作への熱量が低いように思えますが、率直に言うとその通りで、体験版段階では典型的なおつかいJRPGという印象が強く、シリーズの魅力であるBGMもピンとくるものはなく、いざ製品版スタートから中盤くらいまではそこまで期待が膨らむこともなかったです。ストーリーもさほど惹かれず、まぁオープンワールドでもないしそこまでクリアに時間はかからないだろう……と平熱なテンションで進めていたらいつの間にか熱中していた、という感じでした。ゲームプレイ体験としては普通のことだとしても、近年は可処分時間を鑑みて、今後の続行のモチベーション維持が難しいと判断したら最序盤でやめるので懐かしい感覚でした。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.003 難易度 Normal クリア時間 約 80 時間(放置抜くと70時間くらい) トロフィー取得率 66% (プラチナ) ※注意 今回ストーリーや画像など全体的にネタバレ多めです 【良かった点】 ◎グラフィック・世界観 実機だと、WebやSNSで観る動画よりもかなり美麗で、シリーズらしいトーンもしっかり維持してあるのでなかなか感動しました。水の透明感がすごい。 特にマナの聖域は白眉で、大密林の中で鳥の群れが羽ばたいているあのパブリックイメージの雰囲気ほぼそのままゲーム内に落とし込まれていて本当に感慨深かったです。2(SoM)はハードの制約、3(ToM)の聖域は初来訪時点で荒れている、LoMは聖域感薄め(に思える)、他シリーズは未プレイなので、しっかり聖性の残ったマナの聖域を歩けたのは実質的に今回が初めてかも。 ここは流石に感慨深かった(載せ...