投稿

2024の投稿を表示しています

ゲームクリア感想305_Alone in the dark(PS5版)

イメージ
公式サイト(重いです) 2024年最後の更新です。年間まとめは諸事情あって年明けになる予定です。 ホラーゲーム好きと言いながらサバイバルホラーの源流とも言えるこのシリーズに触れていなかったので、好機とばかりに予約購入しました。やたら短い体験版もやりました。といっても発売時期が2023年10月→2024年1月→同年3月と変遷し、自分が本編を起動したのが2024年12月なので、購入してからかなり期間が空いてしまいましたが……。 どうしても年内にクリアしたいという機運が高まったので、2024年も残り少ないなか滑り込みクリア。すべてがほどよくまとまっていて適温という感じのゲームでした。新鮮味には欠けたとしても、こういう「安定」が欲しい時もあるなとつくづく。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.05 難易度 スタンダード(一周目)、ニューゲーム+(二周目。最初から全武器開放される代わりに難化) クリア時間 約 42:33(二周ぶん) トロフィー取得率 47% 【良かった点】 ◎敵に煩わされず楽しめる探索 個人的にここが美点でした。ゲーム進行は基本一本道ですが少々捻りがあり、最初に主人公たちが訪問する「デルセト屋敷」を拠点にしてストーリーや謎解きを進め、そこから精神世界的な世界に移動しそしてまた戻る、を繰り返す形式になります。一部の幻覚(?)などを除けばほとんどの敵は精神世界にしか出現しないので、デルセト屋敷ではゆったりと探索を楽しめます。もちろんホラー演出はありますが、存外屋外ロケーションが多かったりしてホラーゲームとしてはそこまで怖くなく(本気でビビった演出が2回ある程度)、ホラー風味アクションアドベンチャーという趣のほうが強いので、屋敷はほぼほぼ探索と謎解きに集中できました。 屋敷自体は慣れてくるとそこまで広くないものの、エリア開放が段階的に行われることやチャプターごとのアイテムの再配置などの工夫が功を奏して飽きも感じず。また環境変化のダイナミズムも目を惹くので、一本道にこだわらずこういう構成にしたのは大正解だと思います。 屋敷は装飾が精緻で見ごたえある この環境変化好き。主人公ごとにタイミングや内容が異なったりする芸の細かさも 手すりの近くに立つと手すりを掴んだりする細かさも ◎日本語吹替 翻訳調のセリフ回しにはぎこちなさが残...

ゲームクリア感想304_野狗子:Slitterhead(PS5版)

イメージ
公式サイト SIRENシリーズを人生のオールタイム・ベストに並べている身としては、初報から数年間ずっと楽しみにしてきました。毎日、と言っては嘘になりますが、事あるごとにどんなゲームになるか楽しみにしておりました。と言いつつもグラビティデイズはVITA版体験版も製品版最序盤もしっくり来なくて止めた程度の人間なのですが…… そして、結果としては無事クリアに至ったものの、2周目やトロフィーコンプリートに乗り出すモチベーションは湧かず、という感じです。本来ならこの箇所ももうちょっと文章が埋まるはずだったのですが、どうにも言葉が出てこない。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.0 難易度 NORMAL クリア時間 約 48 時間(放置時間除けば約38時間くらい) トロフィー取得率 61 % 【良かった点】 ◎緻密な世界観 九龍城をモチーフにした世界は期待を超えた完成度でした。ひとつひとつの店や部屋が細かいところまで緻密に作られており、なんとなく見て回るだけでも楽しいです。九龍城モチーフは色々なゲームが採用していますが、ここまで緻密に空気感を再現したのは史上初ではないでしょうか? もっとも私自身はリアルの場所に行ったことがないので正確性は判断できませんが、パブリックイメージとしての九龍城がしっかりと画面の中に広がっていて大変ワクワクしました。 いわゆるサイバーパンクではなくリアルに根ざした感 ◎魅力あるキャラクター・クリーチャー キャラクターに関しては、正直なところ初報から発売前の段階まではそこまで気にしていませんでした。世界観やストーリー、システムなどのほうを重視していたので、今回もSIRENを彷彿とさせる群像劇形式なのかな、 ウォッチドッグスレギオン みたいにお婆さんのプレイアブルがいるんだな、などと感じたくらい(話は逸れますが、SIRENのシステムの後継者はこのウォッチドッグス説を提唱しています)。 それが、いざ実際に操作して数々の死闘をくぐり抜けていくうちに愛着が湧き、ラストバトル間際になるとなんとなく別れの寂しさすら感じました。 一部ムービー除けばパートボイスで、キャラクターによっては出番もそこまで多くないのに操作キャラクター全員に魅力があり、少しでも多くの掘り下げ会話がほしいと思いました。 振り返ると、この会話がひとつひと...

ゲームクリア感想不定期まとめ(2024年⑤ 299〜303)

イメージ
●  前回のまとめ ■  月間まとめ年別 今年最後の不定期まとめになる予定です。前回のまとめ(9月末更新)では「連日の酷暑のせいで〜」とか書いていましたが一気に寒くなりましたね。年末を飾るにふさわしく、今回は量多めです。しかも全部今年発売の新作。 299_ ドラえもんのどら焼き屋さん物語 (iOS版) 【新作】 → 公式サイト 300_女鬼橋二 釈魂路(PS5版) 【新作】 → 公式サイト 301_8番のりば(PS5版) 【新作】 → 公式サイト 302_Neon Blood(PS5版) 【新作】 → 公式サイト (PS Store) 303_Loretta(PS5版) 【新作】 → 公式サイト 299_ ドラえもんのどら焼き屋さん物語 【主なプレイ環境】 ハード iOS バージョン ver.1.14 難易度 設定なし クリア時間 約 30 時間? カイロソフト初(多分)の版権もので、ドラえもんのみならず藤子・F・不二雄作品オールスターが登場する経営ゲーム。ゲームの土台はいつものカイロソフト作品でガワだけ異なる感じ。 結論から言うと カイロソフト最高傑作 でした。中毒性がすごすぎる。一気に2024年GoTY候補へと大躍進しました。 ゲームへの集中力低下が近年の悩みでしたが、久々にすべてを忘れて5時間没頭するレベルのゲームに出会えました。休日だから良かったものの、平日朝に始めようものなら定時に出勤できた自信がないです。常にタスクに追われるいつものカイロソフト作品がもっと忙しくなり、次の操作に移る前に次のタスクが舞い込んできてアクションゲームばりの忙しなさ。やることがないという状況がほぼ起こり得ないです。流石にクリア後あたりは落ち着いてきますが、今度はエンドコンテンツのやりこみが待ち構えており、相変わらず起動しっぱなし。 採用作品もドラえもん(恐竜〜ねじ巻き都市冒険記までの大長編含む)やキテレツ大百科など有名どころはもちろん、濃厚なファンでないと辿り着けなさそうなマイナー作品まで。私はせいぜいドラえもんとその大長編、T・Pぼん、短編集くらいしか追えていないので、このゲームで始めて知った作品も沢山あります。 不満点はないです。実際の商品スペックとは別に、好きな食器やマットで飾り付けられるコスメティックモードみたいなのがあると良いかもと思いましたが、クリア後、コンテスト1位...

ゲームクリア感想298_Sable(PS5版)

イメージ
公式サイト 世に出る前の事前情報時点から一発でビジュアルに惹かれたゲーム。楽しみにしていたのは確かな一方、始めるタイミングを慎重にうかがいすぎてクリアがかなり(年単位)遅れてしまいました。もうずっと心残りリスト上位だったので、新作を一時中断してクリアしました。 このゲーム、とにかくスクリーンショットが映えるのでいつもより多めに掲載してしまいました。なのでこの記事の読み込みが少々遅くなるかも。ご了承をば……それにしても、全部インゲーム画像かつフォトモードに類するものもないのにあまりにもイイ感じに仕上がるので、改めて見直しても感動しますね。 サムネイル用。サムネイルは濃い色のほうが適しているのだが好きな一枚なので 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.0.003 難易度 設定なし クリア時間 約 31 時間 トロフィー取得率 88% 【良かった点】 ◎想像より広いオープンワールド この画風をオープンワールドで体験できるのはかなり貴重なのではないでしょうか? チュートリアルも兼ねた最序盤エリアのクエストをいくつか終えると、浮遊型バイクを駆っていよいよ広大な外世界に漕ぎ出します。 砂の色の違いがエリアの違い 特色の違う遺構が各地に点在している。中も探索可能 このエリアが想像よりもずっと広く、各地に特色があってとても走りごたえがあります。1エリアにファストトラベル可能なロケーションが5〜7あり、大抵クエストの用事で足を運ぶので探索も効率的に行えます。もっとも好きなタイミングでどこへでも行けるので、かなり自由度は高いと感じました。作品の印象からして所謂ストーリードリブンなタイプのゲームだと思っていたので、大手ばりのオープンさは驚きでした。 ガッツリした大作オープンワールドは時間がかかるという理由で後回しにしがちなため、思わぬタイミングでオープンワールドを補給できました。 ちなみにバトル要素や時限クエスト要素はゼロです。これも気楽(バイクレースとかもありそうでない)。 ◎達成感に満ちた旅路 主人公「セーブル」の旅の最終目的は「自分がなりたい姿の仮面を手に入れる」ことで、仮面は特定の職業(機械工や測量士など)のバッジをそれぞれ3つ集めると入手できます。このバッジ集めが旅の主眼となります。お金であっさり交換できるものもありますが、多くはクエス...

ゲームクリア感想297_ライフイズストレンジ ダブルエクスポージャー(PS5版)

イメージ
公式サイト 歴代シリーズの記事↓ 初代 ビフォアザストーム(BtS) 2 トゥルーカラーズ シリーズもおおよそ5作目となる長寿と化した人気シリーズ。約二年に一度の間隔でコンスタントに発売されるので、初代から長い付き合いになっています。 でも今回が一番発表されて驚きました。予想していなかった初代主人公の再登場という展開に期待が高まる一方だったのですが…… 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.002 難易度 設定なし クリア時間 約 20時間 トロフィー取得率 63% 【良かった点】 ◎「いつもの」で通じる安定感 いつもの「あの雰囲気」は今回も健在です。今回からグラフィックやアニメーションが強化されてかなり綺麗。チルい(ネット用語?)音楽も相変わらず。アクセシビリティもより充実して苦手な表現ごとにON/OFFできるし、元の操作もそこまで複雑化していないので間口の広さもパワーアップしています。 裏を返せばこれらの表現があるということですが、選択肢があるというのは良い グラフィックは目に見えて美麗になった ◎安定の日本語ローカライズ 初代からクオリティが落ちないの、相当凄いことだと思います。逆に原語だと違和感があるくらい。この職人技を味わうためにシリーズを追っているまである。 たまに字幕とボイスに差異があるものの些細なことです。 ここの訳文好き ◯初代のその後に挑戦したストーリーの果敢さ すでに単体(と前日譚BtS )で綺麗に完結している初代のその後のストーリーという難題に挑戦したこと自体は悪くなかったと考えます。当時どの結末を選んだとしても結局初代主人公マックス(と選択のボタンを押したプレイヤー)の人生は続くので、代償のあとの人生を描くのは意義のあること。それが成功するかは別の話となってしまうとはいえ、挑戦しないことにははじまらないので。 住処が初代の狭い寮室から格段に豪華になって羨ましい(借家みたいなものだけど) 肝心のストーリー自体は、キャラクターの魅力に欠けることを除けばそこそこという感想です。終盤、マックスの自撮り趣味がここぞといったタイミングで発揮されるのはグッときました(その設定自体を忘れていたことはご寛恕を)。もうちょっと内面が成熟していても良いのでは? と思わなくもないですが、初代主人公だからこその説得力が輝く場...

ゲームクリア感想296_サイレントヒル2(PS5版)

イメージ
公式サイト シリーズ記事一覧は以下の通り! ダウンプア ダウンプア考察 ショートメッセージ 結論から言うと、気になっているなら絶対に遊んだほうが良いです。 原作にあたる「サイレントヒル2 最期の詩」を買ったのはいつだったでしょうか。もうすっかり思い出せませんが、普段は行かない沿線駅の構内で、メタリックに輝くパッケージと、シンプルで不穏な説明書を眺めて、背伸びした気分になったことだけは覚えています。攻略本片手にクリアして伝説のin waterエンディングを迎えた後、リザルト画面で流れる「Pianissimo Epilogue」を聴きながら一時間近く呆然としたことも。 そんな何かと思い出深い作品がリメイクということで、不安は少々ありつつも楽しみにしていました。なにしろ高評価な作品なのでいずれはリメイクされるだろうと踏んでいたのですが、肝心のシリーズ自体が長い間休眠状態で、もう諦めかけていたところでした。しかも2リメイクだけではなく他の新規プロジェクトを引っ提げてのシリーズ再始動で、長生きはしてみるものです。 シリーズの話が出たので自分のプレイ歴をまとめると、最終的には初代のプレイノベル版やアーケードを除き一通り遊びました。しかし当時のプレイスキルや根気の問題で、クリアに至ったのは初代・2・4・ゼロ・ダウンプア、そして今年発売されたショートメッセージと今回の2リメイクの7作。ということで、自分の中ではまだまだ遊び尽くしていないシリーズという位置づけです。加えて日本舞台の「f」と舞台不明の「Townfall」というふたつの新作も控えているので、まさにこれからという感じ。 そして本作は、間違いなくシリーズ再始動に向けての跳躍に成功したと思います。すっかり鎮火しつつあったサイレントヒルへの熱が再燃しました。そのきっかけが2のリメイクというのも理想的な流れですね…… 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.005 難易度 一周目は戦闘・リドルともにNormal、二周目は戦闘HARD、リドルはEasy) クリア時間 一周目は約21時間、二周目は約16時間 トロフィー取得率 60% 【良かった点】 ◎大ボリュームのフルリメイク 過度な改変は原作ファンの反発を招くだろうし、あまり派手なことはせず原作のボリュームをなぞる程度に収まるだろうと想像して...