投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

ゲームクリア感想309_Lost Records Bloom & Rage Tape1+2(PS5版)

イメージ
公式サイト 同メーカー過去作の記事は↓ 【ライフイズストレンジ】 初代 ビフォアザストーム 2 トゥルーカラーズ ダブルエクスポージャー 【ほか】 Tell Me Why 「とりあえず新作が出たらチェックする」というメーカー、DON'T NODの新作です(昔の社名のほうが入力しやすくて好き)。前編に当たる「Tape1:Bloom」が2025年2月18日配信、後編に当たる「Tape2:Rage」が同年4月15日配信ですが、ソフトとしてはひとつなのでTape2クリア後に記事を更新しています。ちなみに配信と同日にPS Plusのゲームカタログ入りしています。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.2.0.002 難易度 設定なし クリア時間 約  22 時間 トロフィー取得率 75 % 【良かった点】 ◎作劇のうまさ 率直なところ、ストーリー自体はそこまでハマりませんでした。ただ4人の高校生の子供時代とそこから27年後の現代を交互に切り替える語り口がとても巧みで、ダレることなく最後まで終えることができたと思います。 またゲームシステムの象徴ともいえるビデオカメラの扱い方も巧みだったと思います。それまでガジェットの側面が強かったビデオカメラがTape2終盤でしっかり活躍してグッと来ました。ストーリー展開で言えばベタかも知れないけど、それまでの作劇の積み重ねもあって感動しました。 あとは、27年後というリアル故にフィクションではあまり見かけない時代変化も新鮮でした。3年後とか5年後とか15年後とか1000年後はあっても、世界の主人公になりがちな少年少女がちょうどくたびれ始める年代に設定されているのはあまり見ないので。そしてこの時の流れが寂しくもあり懐かしくもあり、かといって旧交を温めるのが正解とも言い難いのがリアル。あと現代編はほとんどバーでのワンシチュエーションで話が進むのですが、ホラーとまではいかずとも雰囲気がほんのり不穏で(窓の外に一瞬なにか映り込んだりとか)自分好みでした。その割にスクリーンショット撮り忘れたので代わりに懐かしのアイテムで…… 吹かないほうがいいのは知っているが吹くと明らかに動作したんだよな 過去の遺物と思いきや現役人気IP ◯ビデオ編集システム 参考動画 (Twitterリンク) ゲーム内で特定のテーマで...

ゲームクリア感想308_アストロボット

イメージ
公式サイト   こんばんは。 年度末と年度始め、いかがでしたか? 私は今の職場に入って歴代最高レベルで疲れました。 ここ最近は夕食後に寝落ちしてそのまま早朝まで爆睡、というパターンが多く、口内環境や入浴時間に悪影響を及ぼしているのでなんとか改善したいと思っています。 ということで、多忙にかまけてブログ更新が遅れてしまいました。今回のアストロボットにしてもクリアは一ヶ月半前です。クリアからブログ更新までここまで間を空けることもそうそうなく、率直なところプレイ当時の記憶が曖昧ですが当時のメモを頼りに更新します。 このアストロボットですが、昨年のGame of The Yearに輝いた作品でもあり、その高評価について付言するまでもありません。 とはいえ、私は発売当時はこのゲームのポテンシャルを見過ごしていました。なにか完全新作アクションゲームが出るんだな、くらいの認識でした。ところが発売直後の各方面の絶賛に惹かれて、ただでさえ積みゲーがデジタルの中でこんもりと積まれているというのに勢いで購入し、ちょくちょく別のゲームを挟みながらちまちまと進めて3月ごろにやっとクリアした、という流れです。ちょうどDLC配信の時期と被ったのでそちらもスムーズに遊べました。 結論から言うと、なにもかもが凄かったです。大げさに聞こえることを承知で言うと、PlayStationの歴史の積み重ねがちゃんと一作のゲームとして結実したことに感動しました。 一方で、そこまでハマりきれなかった気がします。 端的に言うと、面白くて正しすぎるから。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.0.1 難易度 設定なし クリア時間 約  21 時間(放置時間除くと約15時間程度? ) トロフィー取得率 100 % 【良かった点】 ◎なんかもう全体的に良い 記事を作成したものの、正直、うまく文章が組めません。このゲームは良い要素悪い要素の区分にあまり意味はなく、すべてが全体的に良く、すべてが水準以上で、自分の文章力だとその在り方を表現できないからです。視覚・聴覚・触覚で感じるものがすべてで、テキストで語るのが困難です。あまりにも完成されていて、あまりにも最大公約数的で、このゲームも前では個がかき消されるような、同質化されるような感覚すらあります。 この記事作成は...