ゲームクリア感想30:ディスオナード(XBOX 360版)
購入時 「気になっていたソフトのGOTY版がついに出た! DLCも全部入っていてお得な値段! ベセスダだから安全(バグ回避)のためにXBOX 360版にしたし、あとは遊ぶだけ!! 」 序盤 「思っていた通りに攻略できないな。まぁ始めたばかりだし」 中盤 「なんだか単調だな。自由度は高いけどそれがとりわけ面白く感じるわけでも無いし。相変わらず思った通りステルス主体で攻略できないし、遊んでてフラストレーションが溜まる一方。二周目頑張ればイイか」 終盤 「もうステルスもグッドエンドも諦めて、敵は適当に倒そう。アッ予想通りバッドエンドを迎えた。二周目を始める気力も湧いてこないな……」 シングルDLCプレイ時序盤 「やっぱりこのソフト合わないんじゃないか? 」 シングルDLCプレイ時終盤 「もうダメ……辛い……眠くなる……でも折角だからクリアしないと……」 なぜこんな事になってしまったのでしょうか? 色々考えたのですが、私はステルスゲームが好きなんじゃなくて、 ステルス要素に 「RPG要素」 「(ローディングの短さ含む)高いリプレイ性」 「好みの世界観」 の内最低2つが加わったものが好きなんじゃないかと思い至りました。ごちゃついていて解りにくい結論ですが、そう考えるとスプリンターセルあたりの軍事色の強いステルスものにハマりきれなかったのが腑に落ちるんですよね(でもスプリンターセルは再挑戦してみたいです) ディスオナードに限れば、良くも悪くもストイック。 ちょっとした成長要素はありますが育成が楽しいという程でもないし、やりこみ度は高いけどローディングが長いのでいちいちやり直すのが億劫だし、世界観は独創性があって凄いと思いますが好みかと問われると…… なんというか、自由度の高さが最大の報酬みたいなところがあるので、ゲーム側が提示するお仕着せシステムに慣れたヌルいプレイヤーにとってはモチベーションが続かなかった、というのが正直な所です。 ゲームがつまらない訳ではないし、完成度も高いとは思うんですけど、最後まで達成感が得られなかったです。 難易度はNORMAL、クリア時間は多分35時間くらいです。 因みにGame of The Year版なので、各種DLCは同梱されています。 【良かった点】 (...