ゲームクリア感想167_夕鬼(PS4版)
公式サイトは こちら 前日譚「夕鬼零」の記事は こちら 前日譚の頃からずっと発売を楽しみにしていました。 最近でこそ減りましたが、未だに小学校にいる夢を見る上にたいてい悪夢な身としては、このゲームには親近感を抱いておりました。もっとも自分の場合は夕暮れよりも、曇天か雷雨なのですが…… ということで、各ストアのサマーセール積みゲーが増えてゆくなか、優先して遊びました。 バージョン 1.01 難易度 NORMAL クリア時間 約8時間 トロフィー取得率 100%(プラチナ) 【良かった点】 ◎夕焼けが射しこむ雰囲気 やはりこれでしょうね。燃えるような夕焼けと放課後の学校の組み合わせで物語が始まらなかったら嘘というものです。 考えてみると、学校って窓が多いから空模様の記憶も定着しやすい気がします。学校や個人によりけりでしょうが…… 大人になると夕焼けなんて意識しないと目に留めないですが、子供の頃は体感時間が長かったのもあるのか、夕焼けを今よりも多く目にしていた気がします。かといってそれが所謂「エモい」ものだったかというと個人的にはそうでもなく、むしろ、親が帰宅するまでの放課後に数時間滞在する学童保育が憂鬱で、夕暮れになると心が沈んでいました。気の強い子供に絡まれたりするのが耐え難かったという記憶があります。 作中の主人公たちも、各々に事情があって家に帰りづらい背景を抱えており、そういう子供たちにとって夕焼けは象徴的なものだったと思うと、本作のメインビジュアルになっているのも頷けるところです。 ◎場面緘黙症を取り扱っている(と思われる) 作中で明言はされていないものの、主人公の「学校では言葉が出なくなる」という主旨の発言や、親の「学校でもそうやって話せればいいのに」という発言などから推察しました。 当事者としては、クラスメイトの「〇〇がしゃべった!」という反応も含めてあるあるですね。 作品の意図と違ったら申し訳ないので深くは語りませんが、ゲームという媒体でここまではっきり取り扱われたのは知る限りで初なので、嬉しさがありました。 (検索したところ、 当事者が制作したゲーム もありましたが) 場面緘黙だと他者の内面に踏み込む機会が極端に少なくなるので、いざ踏み込んだら皆自分と同じかそれ以上の辛い背景を抱えていることに驚くと同時に恥じるあたりもリ...