ゲームクリア感想149_The Last Campfire(PS4版)
公式サイトは こちら (PS Store) 今年の新作。 最初の トレーラー に一発で惹かれて購入を決めました。 ゲームジャンルはアドベンチャー/パズルとのことで、一見雰囲気ゲーの印象が強いですが、実際遊ぶとパズルメインでした。 流れとしては、パズルを解きつつ進んで、各地のキャンプファイアーにたどり着いたらそこを仮拠点のようにして、近隣エリアに存在する希望を無くした同族に触れ、各人それぞれのパズルを解いて同族をキャンプファイアーに集める、という感じです。 全員分のパズルを解く必要はなく、一定人数を集めれば次のエリアに進めるようです。そこまで時間もかからないので、私は全員分解きました。 バージョン クリア時間 06:51:09 トロフィー取得率 100%(プラチナ) 【良かった点】 ○やり応えあるパズル 易しすぎず難しすぎずの適度な難易度に感じました。 序盤は低難易度だけど、少しずつ難しくなっていくイメージ。 しかし理不尽に感じることはなく、何度が試行していくうちに「なるほど!」と納得する出来でした。 ○可愛いキャラクター・独自の世界観 本作の配信時期に大流行していたFall Guysや、最近バズっているAmong Usのような、低頭身のキャラクターたち。 一挙手一投足にマスコット的な可愛さがあります。 また、コンセプトを貫いた世界観も面白かったです。極彩色のファンタジーではなく、どこかぼんやりした雰囲気が良いです。 ○快適な操作性 通常移動がそれなりに速い上、ダッシュ機能もあります。オブジェクトの反応も良好。 やや勢い余って地形に引っかかることはあるけど許容範囲内です。 ○プラチナトロフィー取得が楽 普通に進めているだけで大体獲得できます。 収集要素はあるものの、トロフィーには絡まないので取り逃しても安心という親切さ。 【気になった点】 △ストーリーに引力がない やや硬めの翻訳もあって、最後まで進めてもとりわけ何か感慨が湧いてくることはなかったです。 ストーリーによってゲーム進行の動機づけが成功しているかというと微妙なところです。 ビジュアルイメージからして、いかにもエモーショナルな展開が期待できそうですが、特に余韻もなく終わりました。 あくまでおまけ程度です。 △パズルの緊急脱出がない まず、パズル自体でハマりは起きなかったです。...