ゲームクリア感想143_Neo Cab(Switch版)
公式サイトはこちら (ニンテンドーストア) Google BloggerのUIが変わり、しばらくは慣れる必要がありそうです。 本作に関してはどこかのネット記事で存在を知って、面白そうな世界観だなと思って頭の片隅に留めておいた程度なのですが、今回Nintendo Switchで発売されるということで購入しました。ちょうど次に購入予定の新作が出るまで間が空いたのもあり、ちょうどいいタイミングでした。 思い返すと、5月下旬のこの時期はGW前後に発売する新作が一区切りして、積みゲーに手を出すことが多い気がします。去年もそんな感じでした。 例年なら6月初旬にE3が開催されて、しばらくはその話題で持ちきりになるのもあって、この時期は大作ほど出したがらないような傾向を感じます。 バージョン 1.04 クリア時間 約5時間 エンディングは2種類ほど見ました。 【良かった点】 ◎リソース管理のバランス 金やタクシーの燃料などがそこそこシビアで、考えなしに進めていると困窮しかねません。初回プレイで警察に罰金を徴収されて金が半分以上減った時は危機感を覚えました。 また金や燃料ほどシビアでないにせよ、ドライバー評価も一定以上に保つ必要があり、面倒そうな客を連続で乗せると影響が大きいです。 といっても、管理の必要性を感じさせつつも、しっかり進めていけばちゃんとクリアできるバランスです。どこのスタンド(なのか?)で燃料を補給するか、どこの宿に宿泊するかなどの自由もあり、その管理が肝となります。 業務に従順だと評価も金も水準を維持できるものの、真相に迫ろうとすると面倒事への関わりが増えてそれらが危うくなるのも、古くはヴァルキリープロファイル、最近なら ヘッドライナー:ノヴィニュース を彷彿とさせます。 住所不定ギグワーカーの厳しい生活をシステムでちゃんと体験できるようになっており、このリソースのやりくりが楽しかったです。 ○設定・ストーリー 舞台はサイバーパンクな都市。住所もないその日暮らしをしながらタクシーを走らせ、疾走した親友の足跡を辿ってゆく……という設定が魅力的です。サイバーパンクもタクシーもミステリも要素としては目新しくないものの、それが組み合わさると新鮮でした。 ストーリー自体も悪くなかったです。どう転がるか予測のつかない乗客との会話がなかなか面白かったし、別れや...