ゲームクリア感想98:Firewatch(PS4版)
メーカー公式サイトはこちら 日本語版が配信されるというので、2月の配信日にとりあえず購入してみました。 複雑なシステムや長大なオープンワールドが連続すると疲弊するので、箸休めにこういったウォーキングシミュレーターを遊びたかったのもあります。 所謂「積みゲー」が増えると、こういうスケジュールの合間を縫って遊べる小作品がかなり重宝します。 バージョン 1.08 クリア時間 約7時間 トロフィー取得率 84%(本編は100%) 【良かった点】 ◎ダレることのないテンポの良さ 他の同ジャンル作品と差をつけているのがこの点だと思っています。 難解だったり面倒な謎解きは一切なく、フィールドも狭すぎず広すぎず、ちょうどいい塩梅に抑えられているので、よほどの飽き性でもない限り、スムーズにクリアできます。 ちょうどダレそうになる寸前の絶妙なタイミングで新展開が訪れるので、気分を切り替えて探索が続けられます。 ただフィールドとストーリーだけ用意して投げ出されるタイプの作品ではなく、この辺を意識したフレンドリーな作り込みが魅力です。 ゲームによくある「鍵の暗証番号を探せ!」みたいな要素を序盤から早々に否定してくれるので、本当に野山を歩き回って探索するだけで話が進みます。 「探索」という言葉を使いましたが、クリアするだけならローラー作戦みたいな 細かい探索は一切不要 で、地図や無線のガイドに従うだけで必要行動を取れます。先へ進むために必要なオブジェクトも指示されたロケーション内にしかないので、脱線せずに目標を追いかけるだけでOKです。収集要素も殆どありません。 強いていうならば、地図とコンパスを手に探索してゆくタイプのゲームなので、極度の方向音痴な方はやや厳しいかもしれません。私も序盤は迷いましたが、フィールドが想像よりも狭いことに気づいてからは楽になりました。 理不尽な経路もないので、ちょくちょく地図を開きつつ、広い道を辿っていけば大抵何とかなります。 ◎移動スピードが早い ウォークしか出来ないウォーキングシミュレーター もあるので、しっかりダッシュできるだけで感動でした。特に息切れなども起こさないので、スムーズに進めます。 ◎(日本語版のみ)ローカライズが素晴らしい 不自然な翻訳文体がなく、す...