投稿

ゲームクリア感想307_都市伝説解体センター(PS5版)

イメージ
公式サイト 緊急更新です。 ちょっとこれは熱のあるうちに感想を一所にまとめておく必要があると感じ、ほかの予定に先んじて更新しました。本来なら2~3ヶ月ごと更新の、ボリューム少なめゲームまとめ記事に回す予定を変更しました。作品の熱量に応じる必要があるという勝手な思い込みに駆られました。 本作との出会いから思い出すと、おそらく初発表のときからすでに購入リストにメモしていたと思います。やらない理由がないくらいに当時から魅力的なコンセプトだったので、発売まで待つのもさほど苦になりませんでした(ほかに積みゲーがたくさんあったからというのもありますが……)。なるべくネタバレはないようにしております。 こういう形で報いることしかできない 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.0.1 難易度 設定なし クリア時間 約  21 時間(放置時間除くと約15時間程度? ) トロフィー取得率 100 % 【良かった点】 ◎ストーリーの面白さ 想像していたよりもずっとコンセプトが力強く、最後まで引力のあったストーリーでした。なんとなく真相を掴めてからいよいよ最終段階の“解体”に至る流れに大変カタルシスがあり、最終話などは心拍数の跳ね上がり方がアクションゲーム並みでした。プレイ当時は夜も更けていたので最終話は明日に回そうと思っていたところ、中断してこの貴重な体験を損ねてしまうのはもったいなくないか? と思い直し、夜ふかしして一気にクリアしました。健康にはよくないですが致し方ない。後悔はありません。 実のところホラーやオカルト色はそこまで色濃くないと思います。都市伝説と現代SNSの問題をうまく絡めた内容で、ホラーやオカルトとは別種の気分の重さが味わえます。日本語圏SNS(旧Twitter)のイヤな雰囲気をここまで再現しているゲームはほかにないと思います。アイコンやユーザーネームやミーム、構文、陰謀論などあまりにも既視感ある雰囲気で、よほどの“ツイ廃”でないとこれは再現できないでしょう。誰かから訴えられないか不安になるくらい(特に4話)。 すみません。ここだけどうしても好きなので載せました そして、これらはただネットのノリに阿った描写ではなく、ストーリーで必要な描写として不快なものまでしっかり描ききっているのも好感。ゲームのこの手の描写はたいていふ...

ゲームクリア感想306_Fallout:New Vegas(XGP版)

イメージ
公式サイト 過去のシリーズ記事は↓ Fallout 3(GOTY Edition) Fallout 4 TESV:Skyrim Xbox Game Pass登録後に即ダウンロードしたにもかかわらず長らく手つかずでした。ずっとそのことが引っかかっていたので昨年思い切ってスタートし、また半年くらい間を空けて再開し、一ヶ月半かけてようやくクリア。いやぁ、本当に楽しかったですね。これは今からでも公式に報いなければという思いに駆られ、サブスクリプション適用作品だというのに DLC4つと合わせて単品購入しました。2025年1月はちょうど新作も手薄なタイミングだったのもあり集中できました。今回に限らず、大ボリュームの積みゲーは1月に崩すのが最適かもしれない。 【主なプレイ環境】 ハード Xbox Series S バージョン ver.21.816.1005.19 難易度 Normal クリア時間   127:43:43(DLC全クリア)、77:53:14(本編クリア) 実績取得数  43/75 エンディングはNCRルートでした(ほかの2勢力が終わりすぎているのでマシな方を取った)。 サムネイル用。進行度的にもこの頃が一番忙しなくて楽しかったかも 【良かった点】 ◎夢中になれるオープンワールド このシリーズではわざわざ挙げるまでもない項目ですが、自分がやった3と4よりもストーリー設定や進行の自由度が高く、肩の力を抜いて遊べました。14年と少し前のゲームとは思えないくらいハマりました。二世代くらい昔のゲームは「昔だから」という理由でほとんど手を出さないのに、ここまでのクオリティを出されれば例外を適用するほかありません。 主人公は記憶喪失の運び屋という設定で、ゲーム開始時点では特に抱えているものもないため、味方したい勢力に味方し、気に入らない勢力は殲滅させ、というのもシリーズで一番気楽にできました。ゲームと言えどリスクを取れず基本的に善人プレイになりがちな自分ですら、高圧的で感じが悪いから、という理由で序盤早々にギャングの一団と大立ち回りを繰り広げることができました。戦力に乏しい序盤では苦戦しましたが、お陰で周囲は平和になり、鹵獲した装備品で武装と金銭面を充実させることができました。 はじめてここまで到達した時は感動した(中に入ったときより) それ以降も、気に入らない勢力はクエ...

【まとめ】2024年個人的ゲーム大賞&遊んだゲーム振り返り

イメージ
過去分は下記↓のページにまとめています。 年間まとめ あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 例年、このまとめ記事は年末に投稿していましたが、2024年は諸事情で年明け早々の投稿となりました。11月中旬から仕込んでいた2023年の自分を見習いたいです。 2024年は職場で少しだけ責任が増えて、いくら低賃金とはいえそれなりの態度が必要になりこれまでのようにはいかなくなってしまいました。そして引き続き体力の減退により帰宅してからは疲労や眠気で満足な集中力を発揮できず、休息が第一となる始末。 ただそういう状況に危機感があり、ゲーム以外にも新しい挑戦を意識的に増やしました。クラフトコーラ(風砂糖水)づくりを覚えたり、10月に岡山に一人旅したのを皮切りに本格的に全都道府県制覇を立案したり(あとは3県だけ)、これまで足が向かなかった同人イベントに初参加したり、とある新しい趣味の界隈(いかがわしいものではないです)に接近したり……今は5年ぶりにボルダリングを初めようかと検討していたり……来年もなんだかんだでゲーム以外のことに時間を割きつつゲームも起動するということになりそうです。流石に積みゲーをこれ以上増やせないので、旧作の購入などは控える方向ですが…… 前置きは以上です。 それでは例年通り、今年を振り返る前にまず歴代の記録から失礼します。 【歴代受賞作〜新作部門〜】 ※対象年内に発売されたソフトから選出しています。 2010年 ゼノブレイド 2011年 FINAL FANTASY 13-2(PS3版) 2012年 ペルソナ4 ザ・ゴールデン(PS VITA版) 2013年  ファークライ3(XBOX 360版) 2014年  シアトリズムファイナルファンタジー カーテンコール 2015年  ファイアーエムブレムif 暗夜王国 2016年  ペルソナ5(PS4版) 2017年  ホライゾンゼロドーン(PS4版) 2018年  Detroit:Become Human(PS4版) 2019年  ファイアーエムブレム 風花雪月 2020年  ラストオブアス パート2(PS4版) 2021年  新すばらしきこのせかい(PS4版) 2022年  ゼノブレイド3 2023年  シアトリズム ファイナルバーライン(PS4版) 【歴代受賞作〜旧作部門〜】 ※対象年 ...

ゲームクリア感想305_Alone in the dark(PS5版)

イメージ
公式サイト(重いです) 2024年最後の更新です。年間まとめは諸事情あって年明けになる予定です。 ホラーゲーム好きと言いながらサバイバルホラーの源流とも言えるこのシリーズに触れていなかったので、好機とばかりに予約購入しました。やたら短い体験版もやりました。といっても発売時期が2023年10月→2024年1月→同年3月と変遷し、自分が本編を起動したのが2024年12月なので、購入してからかなり期間が空いてしまいましたが……。 どうしても年内にクリアしたいという機運が高まったので、2024年も残り少ないなか滑り込みクリア。すべてがほどよくまとまっていて適温という感じのゲームでした。新鮮味には欠けたとしても、こういう「安定」が欲しい時もあるなとつくづく。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.05 難易度 スタンダード(一周目)、ニューゲーム+(二周目。最初から全武器開放される代わりに難化) クリア時間 約 42:33(二周ぶん) トロフィー取得率 47% 【良かった点】 ◎敵に煩わされず楽しめる探索 個人的にここが美点でした。ゲーム進行は基本一本道ですが少々捻りがあり、最初に主人公たちが訪問する「デルセト屋敷」を拠点にしてストーリーや謎解きを進め、そこから精神世界的な世界に移動しそしてまた戻る、を繰り返す形式になります。一部の幻覚(?)などを除けばほとんどの敵は精神世界にしか出現しないので、デルセト屋敷ではゆったりと探索を楽しめます。もちろんホラー演出はありますが、存外屋外ロケーションが多かったりしてホラーゲームとしてはそこまで怖くなく(本気でビビった演出が2回ある程度)、ホラー風味アクションアドベンチャーという趣のほうが強いので、屋敷はほぼほぼ探索と謎解きに集中できました。 屋敷自体は慣れてくるとそこまで広くないものの、エリア開放が段階的に行われることやチャプターごとのアイテムの再配置などの工夫が功を奏して飽きも感じず。また環境変化のダイナミズムも目を惹くので、一本道にこだわらずこういう構成にしたのは大正解だと思います。 屋敷は装飾が精緻で見ごたえある この環境変化好き。主人公ごとにタイミングや内容が異なったりする芸の細かさも 手すりの近くに立つと手すりを掴んだりする細かさも ◎日本語吹替 翻訳調のセリフ回しにはぎこちなさが残...

ゲームクリア感想304_野狗子:Slitterhead(PS5版)

イメージ
公式サイト SIRENシリーズを人生のオールタイム・ベストに並べている身としては、初報から数年間ずっと楽しみにしてきました。毎日、と言っては嘘になりますが、事あるごとにどんなゲームになるか楽しみにしておりました。と言いつつもグラビティデイズはVITA版体験版も製品版最序盤もしっくり来なくて止めた程度の人間なのですが…… そして、結果としては無事クリアに至ったものの、2周目やトロフィーコンプリートに乗り出すモチベーションは湧かず、という感じです。本来ならこの箇所ももうちょっと文章が埋まるはずだったのですが、どうにも言葉が出てこない。 【主なプレイ環境】 ハード PlayStation 5 バージョン ver.1.0 難易度 NORMAL クリア時間 約 48 時間(放置時間除けば約38時間くらい) トロフィー取得率 61 % 【良かった点】 ◎緻密な世界観 九龍城をモチーフにした世界は期待を超えた完成度でした。ひとつひとつの店や部屋が細かいところまで緻密に作られており、なんとなく見て回るだけでも楽しいです。九龍城モチーフは色々なゲームが採用していますが、ここまで緻密に空気感を再現したのは史上初ではないでしょうか? もっとも私自身はリアルの場所に行ったことがないので正確性は判断できませんが、パブリックイメージとしての九龍城がしっかりと画面の中に広がっていて大変ワクワクしました。 いわゆるサイバーパンクではなくリアルに根ざした感 ◎魅力あるキャラクター・クリーチャー キャラクターに関しては、正直なところ初報から発売前の段階まではそこまで気にしていませんでした。世界観やストーリー、システムなどのほうを重視していたので、今回もSIRENを彷彿とさせる群像劇形式なのかな、 ウォッチドッグスレギオン みたいにお婆さんのプレイアブルがいるんだな、などと感じたくらい(話は逸れますが、SIRENのシステムの後継者はこのウォッチドッグス説を提唱しています)。 それが、いざ実際に操作して数々の死闘をくぐり抜けていくうちに愛着が湧き、ラストバトル間際になるとなんとなく別れの寂しさすら感じました。 一部ムービー除けばパートボイスで、キャラクターによっては出番もそこまで多くないのに操作キャラクター全員に魅力があり、少しでも多くの掘り下げ会話がほしいと思いました。 振り返ると、この会話がひとつひと...